NE-BS9Dで料理上手に!便利機能と使い勝手を詳しく紹介

パナソニックオーブンレンジ「NE-BS9D」 調理家電

忙しい毎日でも頼れるキッチン家電が欲しいなら「NE-BS9D」は要チェック!本記事では、便利な機能や他モデルとの違いをわかりやすく解説します。購入前の参考にぜひ♪

はじめに|NE-BS9Dってどんなオーブンレンジ?

「料理は好きだけど、もっとラクしておいしく作れたらな…」そんな気持ちを叶えてくれるのが、パナソニックのスチームオーブンレンジ「NE-BS9D」。

見た目はシンプルでスタイリッシュ、でも中身は本格派!スチームやグリル、自動メニューなど、忙しい平日でも頼れる機能がぎゅっと詰まっています。

この記事では、NE-BS9Dの基本スペックから便利な機能、使い心地までリアルにレビュー。購入を検討している方に向けて、後悔しない選び方をお届けします♡


NE-BS9Dの基本スペックと特徴

NE-BS9Dは、毎日のごはん作りをもっと手軽に、おいしくしてくれる「ビストロ」シリーズの上位モデル。

庫内容量は30Lと大きめで、大皿料理や2〜3品の同時調理にも対応。スチーム機能は「ヒーター式過熱水蒸気」を採用していて、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

高精度な「64眼スピードセンサー」で加熱ムラも少なく、食材の状態にあわせて自動で最適な火加減にしてくれるのも魅力。見た目もすっきりとしたデザインで、キッチンが洗練された印象に。

NE-BS9Dの基本スペック

NE-BS9Dの庫内容量は30Lで、ファミリー世帯にもぴったりのサイズ感。外形寸法は幅494×奥行445×高さ370mmとやや大きめですが、設置性はしっかり配慮されています。

レンジ出力は最大1000W、オーブンは最大300℃まで対応。蒸し料理に便利なスチームカップや、グリル皿も付属していて、使い勝手のよさも抜群。

カラーは落ち着いたブラック系で、どんなキッチンにもなじむのが嬉しいポイント。機能性とデザイン性、どちらも重視したい人にぴったりです♡

ビストロならではの搭載機能

NE-BS9Dといえば、時短メニューが本当に優秀!

冷凍のまま調理できる「凍ったままグリル」や、材料をボウルに入れてチンするだけの「ワンボウルメニュー」など、忙しい日でもしっかりごはんが作れる工夫が満載です。

さらに、トーストや焼き魚、揚げ物の温め直しまで、サクッとした仕上がりに復活させてくれるのがすごいところ。手抜きに見えないのにラクできる…まさに“賢いオーブンレンジ”♡

料理が苦手でも使いこなせる安心感があります。

NE-BS9CとNE-BS9Dの比較・違いとは

NE-BS9Dは、前モデルのNE-BS9Cからさらに進化したパナソニックの最新ビストロシリーズ。見た目は似ていても、中身はしっかりアップグレードされています♡ 

特に料理をもっとラクに・時短で仕上げたい方には嬉しい新機能が満載。

NE-BS9Cを使っていた方も「これは買い替えたい!」と思える進化ポイントがいくつかあるので、以下で詳しくチェックしていきましょう♪

対応メニューが増加

NE-BS9Dでは、調理メニューの数がさらに充実!

NE-BS9Cよりも自動メニューが増え、対応レシピの幅がぐっと広がりました。とくに「ワンボウルメニュー」や「凍ったままグリル」など、時短かつ本格的な料理が手軽に作れるのが魅力です。

冷蔵庫の残り物でも、NE-BS9Dなら“ちゃんと感”のある一品が完成するので、お料理が苦手でも安心して使えます♡

「おまかせ熱風フライ」機能が追加

NE-BS9Dから新たに搭載された「おまかせ熱風フライ」機能は、まさに揚げ物革命♡ 

油を使わずに、唐揚げやとんかつが外はカリッと中はジューシーに仕上がるんです!これがNE-BS9Cにはなかった大きな違い。

揚げ物をヘルシーに楽しみたい方や、後片づけをラクにしたい方にぴったり。食卓に出すたび、「これ本当に揚げてないの!?」って驚かれること間違いなし♪

省エネ機能の「ECONAVI」機能が削除

意外かもしれませんが、NE-BS9DではNE-BS9Cにあった「ECONAVI(エコナビ)」機能がなくなっています。

これはちょっぴり残念ポイント。ただ、スチーム加熱やセンサーの精度がアップしているので、結果的に調理時間が短縮されて電気代の節約につながることも。

なので、実際の使用感としては、そこまで不便に感じることは少なそうです◎

本体重量がより軽量に

NE-BS9Dは、NE-BS9Cに比べて本体が少しだけ軽くなっています。

たとえば設置のときや、キッチンの模様替えをするときに地味に嬉しいポイント。とはいえ性能はしっかりパワーアップしているので、「軽くなったから中身が減った?」なんて心配は無用!

見た目もすっきりスリムなので、キッチンがより開放的に見えるのも◎

スピードスチーム機能が追加

NE-BS9Dでは「スピードスチーム」機能が追加され、蒸し料理や温めがグンと時短に!

たとえばシュウマイや蒸し野菜も、ふっくら仕上がるのに時間はかからない。NE-BS9Cよりも手早く調理が完了するので、忙しい朝や疲れた夜にかなり助かります♡

スチーム系のレパートリーを増やしたい方には、NE-BS9Dが断然おすすめです。

グリル機能がより大火力に

グリル機能もNE-BS9Dでしっかりパワーアップ!従来モデルよりも火力が強くなっているので、焼き魚やグリルチキンも短時間でパリッと香ばしく仕上がります。

NE-BS9Cでは少し焼きが甘かった料理も、NE-BS9Dなら理想の焼き加減に。特にお弁当用の作り置きをよくする方や、表面カリッと派の方にはこの違い、うれしいはず♡

他の型番とどっちがおすすめ?(NE-BS9D vs NE-BS8Cなど)

NE-BS9Dは高機能なビストロシリーズの中でも、特に使い勝手と時短調理が進化したモデル。

ですが、少し前のモデルNE-BS8Cと何が違うのかは気になるところ。

ここでは、それぞれの特徴や違いを比べながら、「私に合うのはどっち?」というお悩みを解消できるように詳しくご紹介します♪

前モデル「NE-BS8C」との違い

NE-BS9DとNE-BS8Cの大きな違いは、対応メニューの増加や「おまかせ熱風フライ」の搭載など、調理の幅が広がったこと。

NE-BS9Dでは揚げ物や焼き物もよりカリッと仕上がり、グリル機能の火力もアップ。NE-BS8Cも十分高性能ですが、より時短や仕上がりにこだわる方にはNE-BS9Dがぴったりです!

自分に合ったビストロの選び方

ビストロシリーズは複数あるので、選ぶ際は「使う頻度」「作りたいメニュー」「キッチンの広さ」で決めるのが◎。

NE-BS9Dは30Lの大容量&多機能で、毎日の料理にしっかり使いたい方におすすめ。一方で、シンプル機能で十分という方は、BS8Cや下位モデルでも満足できるかもしれません♡


NE-BS9Dはこんな人におすすめ

NE-BS9Dは、料理の時短を叶えつつ、美味しさにもこだわりたい人にぴったりな1台。特に毎日のごはん作りが忙しいワーママさんや、時短調理に頼りたいOLさんには大助かり

操作もわかりやすいので、オーブンレンジ初心者でも安心して使えます。「レンジは温めるだけ」なんてもったいない!NE-BS9Dなら、時短も料理の幅も叶います♡

NE-BS9Dでできる料理例

NE-BS9Dは「加熱・蒸し・焼き・揚げ」まで1台でこなす万能モデル。

特に忙しい朝や、疲れて帰った夜でもサッと時短でメイン料理が完成しちゃいます♪さらにスイーツ作りやパンの発酵など、おうちカフェにも大活躍。

ここでは、NE-BS9Dを使ってどんな料理が作れるのか、実際の使用イメージがわくようにご紹介します。

メインからスイーツまで幅広く対応

ハンバーグや魚のグリル、からあげの「熱風フライ」はもちろん、プリンやパウンドケーキまで簡単に♪

NE-BS9Dは火加減も自動で調整してくれるので、料理が苦手な人でもおいしく仕上がります。

1台でここまでできるなんて、まさに“おうちの料理上手”になれるアイテムです♡

忙しい朝や仕事帰りにも嬉しい時短調理

朝はトーストや焼き野菜、夜はチンするだけで完成する冷凍おかずなど、NE-BS9Dの「スピードスチーム」や自動調理メニューが大活躍。

ボタンひとつで「あと一品」がパパッと作れるから、自炊がグッとラクになりますよ♡忙しい毎日に少し余裕をくれる、そんな頼れる相棒です。

NE-BS9Dの良い口コミ・評判

NE-BS9Dは、SNSや口コミサイトでも高評価が目立つビストロシリーズの中でも人気モデル♡ 

忙しい日常の中でも“時短×おいしさ”を叶えてくれると話題です。特に働く女性からは「自炊のハードルが下がった」「料理のレパートリーが広がった」との声も多数。

ここでは、実際に使っている人たちのリアルな評判をご紹介します!

ユーザー満足度が高い理由

NE-BS9Dの高評価ポイントは、なんといっても「仕上がりの美味しさ」と「使いやすさ」のバランス。

グリル料理がパリッと仕上がるのに、オーブンレンジとは思えないクオリティ!という声も♪ 

オートメニューも豊富なので、「献立に悩まなくなった」という人も多いです。毎日の料理を楽しくしてくれる存在として、愛用者がどんどん増えている印象です♡

30代女性に選ばれているポイント

30代女性にNE-BS9Dが人気の理由は、時短しながらも“ちゃんと感”が出せるところ。

仕事帰りにパパッと作れるのに、見た目も味も本格的で、家族やパートナーにも喜ばれるメニューが豊富です。

さらに、お菓子作りやヘルシーメニューも得意なので、休日の“おうち時間”も楽しくなります♡ 忙しくても丁寧に暮らしたい人にぴったり!


NE-BS9Dの気になる点・注意点

NE-BS9Dはとっても多機能で魅力的なレンジですが、購入前にチェックしておきたい“気になるポイント”もあります。

どんな家電にも向き不向きはあるもの。自分のライフスタイルに合っているか、あらかじめ確認しておけば失敗しません♡

ここでは、実際のレビューに寄せられていた注意点をまとめてみました。

サイズ・価格に関する声

NE-BS9Dは30Lタイプなので、しっかり容量があるぶん、キッチンの設置スペースは要チェック。

特にワンルームなどコンパクトなキッチンにはやや大きめかも?という声も。価格も高めのラインなので、「最初は勇気がいったけど、買って正解だった!」という口コミもありました。

事前にサイズと予算を確認しておくと安心です♡

操作に慣れるまでに時間がかかる?

高機能が魅力のNE-BS9Dですが、「最初はメニューが多すぎて戸惑った」という声もチラホラ。

ただ、実際に使っていくうちに「お気に入り機能」が決まってくるので、自然と使いこなせるようになる方がほとんどです◎ 

マニュアルやレシピブックも丁寧なので、オーブンレンジ初心者でも安心ですよ♪

よくある質問(FAQ

NE-BS9Dについて気になること、購入前にチェックしておきたいポイントをQ&A形式でまとめました♡ 

使い勝手やお手入れ、買い替えタイミングなど、リアルな疑問に答えていきます。実際に使う場面をイメージしながら、自分にぴったりかどうか見極めてみてくださいね♪

Q1:NE-BS9Dは庫内の掃除がしやすい?

NE-BS9Dの庫内はフラットタイプなので、サッと拭きやすくお手入れがラクちんです♪ 

しかも「庫内クリーン」機能がついていて、蒸気で汚れを浮かせてくれるから、こびりつきも落としやすいのが魅力。

忙しい毎日でも、ちょっとしたお掃除で清潔が保てるのは嬉しいポイントですよね♡

Q2:スマホ連携やアプリ機能はある?

NE-BS9Dはスマホ連携こそないものの、直感的なボタン操作と液晶パネルがわかりやすく、レシピ集も充実しているから安心して使えます◎ 

ビストロシリーズ専用のレシピサイト「キッチンポケット」で、対応レシピや調理アイデアをチェックできるので、スマホとの“ゆる連携”で日々の料理がぐっと便利に♡

Q3:NE-BS9Dは何年くらい使える?

NE-BS9Dの耐用年数は一般的に約8〜10年が目安とされています。

もちろん使い方や設置環境によって変わりますが、定期的なお手入れをしていれば長く活躍してくれますよ♪ 

パナソニック製なので安心感もあり、「買い替え前のレンジより断然長持ち」という声もちらほら。長く付き合える相棒になりそう♡

Q4:NE-BS9DとNE-BS9Cの違いは?

NE-BS9Dは、旧モデルNE-BS9Cに比べて“おまかせ熱風フライ”機能や“スピードスチーム”が追加され、より使いやすく進化しています。

反対に「ECONAVI」機能はなくなっていますが、省エネ性能自体はしっかりキープ◎ 本体も少し軽量化されていて、使い勝手が向上しているのが嬉しいポイントです♪

まとめ|NE-BS9Dで料理がもっと楽しくなる

NE-BS9Dは、ただのレンジじゃ物足りない…!そんな大人女子にぴったりな、時短もごちそうも叶えてくれる頼れるキッチン家電。

毎日使うものだからこそ、ストレスなく美味しいごはんを楽しめるのは大きな魅力です♡ 

レンジを新調しようか迷っているなら、NE-BS9Dを選んでおいて間違いなしです♪

タイトルとURLをコピーしました