【紅茶もOK】おしゃれなコーヒーメーカー5選を紹介!

紅茶が淹れられるコーヒーメーカーの画像 新着記事

「コーヒーも紅茶も楽しみたい!」そんな欲張りなあなたにぴったりのコーヒー メーカーをご紹介。

実は最近、紅茶も美味しく淹れられる多機能モデルが続々登場中。本記事では、紅茶対応のおすすめコーヒー メーカー5選を厳選してお届けします。

コーヒーメーカーで紅茶も楽しみたい人が増えている理由 

最近、「コーヒーはもちろんだけど、紅茶も気分で飲みたい!」という人が増えているみたい。特に忙しい朝やリラックスタイムに、ボタンひとつで美味しい一杯が淹れられるって最高ですよね。

そんな中、紅茶にも対応しているコーヒーメーカーみたいな、一台二役のモデルに注目が集まっています。わざわざ別で用意しなくても、スマートに気分で選べるのが魅力なんです♪

紅茶も飲みたい派に人気のコーヒーメーカー

私もそうなんですが、「朝はコーヒー、午後は紅茶」みたいに飲み分ける派の人、多いですよね。 

そんな人たちの間で人気なのが、紅茶も美味しく淹れられるコーヒーメーカー。特別なティーモードがついていたり、温度調整ができたりと、紅茶にもぴったりの条件がそろっているんです。

いろんな味を手軽に楽しめるのって、やっぱり嬉しいポイントですよね♪

一台で二役!時短・省スペースにも貢献

キッチンって意外と物が多くなりがち。だから、コーヒーメーカー1台で紅茶まで淹れられるって、ほんとに便利! 

忙しい朝にもサッと使えて、片付けも最小限。さらに、ポットや電気ケトルを出す手間もなくなるから、時短にもつながります!

省スペースでおしゃれにまとまるから、シンプルな暮らしをしたい人にもおすすめです。

コーヒーメーカーで紅茶を淹れるために確認すべきポイント  

「紅茶もOK」と書いてあっても、じつは対応レベルに差があるんです。せっかくなら、紅茶も美味しく淹れられるタイプを選びたいですよね♪ 

そこで大切なのが、抽出方法や温度調整機能、専用モードの有無など。自分の紅茶スタイルに合った機種を選べば、毎日のティータイムがもっと充実しますよ♪ 

ここからは、選ぶときにチェックしておきたいポイントをご紹介します!

抽出方法の違い(ドリップ式/カプセル式など)

コーヒーメーカーにはいろんな抽出方法があるけれど、紅茶を美味しく淹れたいなら相性も大切♪ 

ドリップ式は茶葉からの抽出もできるタイプが多く、本格的な味を楽しめます。カプセル式なら手軽にいろんなフレーバーを試せて、後片付けも簡単♪ 

自分のライフスタイルや紅茶の楽しみ方に合わせて、抽出方式もチェックしてみてくださいね。  

温度調整・抽出時間の設定ができるか

紅茶って、茶葉によって「おいしく淹れられる温度」がけっこう違うんです。たとえば緑茶はぬるめ、紅茶は熱め…みたいに。だからこそ、温度調整ができるコーヒーメーカーはとっても便利♡ 

抽出時間も調整できると、香りや渋みのバランスも自分好みに仕上がります。ちょっとした機能だけど、味の違いにびっくりするかも!

紅茶専用モードやティー対応フィルターの有無

コーヒー用と紅茶用では、必要なフィルターや抽出条件が違うことも。だから「紅茶専用モード」や「ティー対応のフィルター」があると安心です! 

専用モード付きなら、抽出温度や蒸らし時間を自動で最適化してくれて、手間なく美味しい紅茶が完成。紅茶好きさんは、ここをしっかりチェックしておくのがポイントです♪ 

お手入れのしやすさや衛生面も重要

紅茶も楽しむとなると、使う頻度も増えるから、お手入れのしやすさもとっても大事! 

特に茶渋や水垢って残りやすいので、分解しやすかったり洗いやすい構造だと衛生的。あとは、水タンクやフィルター部分が取り外せるかどうかも確認しておくと安心です。

気持ちよく毎日使うためにも、メンテナンスのしやすさは要チェックですよ♪

【2025年版】紅茶も淹れられるおすすめコーヒーメーカー5選 

一台でどちらも楽しめるから、時短にもなってキッチンもすっきり!今回は、コーヒー好きはもちろん、紅茶も大好きな方にぴったりな紅茶対応のコーヒーメーカーのおすすめ5選を厳選しました。

手軽派さんも本格派さんもきっと満足できるラインナップです♪

1. ネスプレッソ ラティシマ・ワン|カプセルで手軽に紅茶も

ネスプレッソといえばエスプレッソのイメージですが、実は「ラティシマ・ワン」なら紅茶カプセルにも対応しているんです!

カプセルをセットしてボタンを押すだけで、おうちカフェ気分が楽しめる手軽さが魅力。ミルクフォーマー付きでラテ系も作れるから、チャイラテなんかも楽しめちゃう♪ 

スタイリッシュなデザインで、キッチンにも映える一台です。


2. キューリグ|専用カプセルで紅茶も簡単抽出

キューリグは、手軽さと種類の豊富さが魅力のカプセル式コーヒーメーカー。

なんと、コーヒーだけでなく紅茶・緑茶・フレーバーティーなど、専用カプセルのバリエーションが豊富なんです! 

朝はコーヒー、午後はフルーティーな紅茶…なんて気分に合わせて使えるのが嬉しいポイント。操作もお手入れも簡単なので、忙しいOLさんにもぴったりです!


3. デロンギ マグニフィカS|本格派にも満足な多機能モデル

「せっかくなら本格的に楽しみたい!」という方には、デロンギのマグニフィカSがおすすめ。

エスプレッソはもちろん、お湯だけを抽出する機能もあるので、ティーポット感覚で紅茶を淹れることができちゃいます♪ 

さらに豆から挽ける全自動タイプだから、香りも格別。コーヒーも紅茶も“妥協なし”で楽しみたい、ちょっと贅沢な時間を求める方にぴったりの一台です。  


4. パナソニック 沸騰浄水タイプ|紅茶の香りを引き出す湯温制御

パナソニックのこのモデルは、沸騰&浄水機能付きで、お茶好きさんにこそおすすめしたい一台。

実は、紅茶の味ってお湯の温度でかなり変わるんです。パナソニックの湯温制御は90〜95℃で抽出できるから、香り豊かな紅茶がきちんと再現できるんですよ! 

抽出はドリップ式でコーヒーも美味しく、両方バランスよく楽しみたい人にぴったりです。


5. シロカ カフェばこ|手軽さと本格感を兼ね備えた一台

見た目がコンパクトで可愛い「シロカ カフェばこ」は、見た目以上に実力派♪ 

紅茶にぴったりな蒸らし機能付きのドリップ式で、茶葉本来の香りをしっかり引き出してくれます。コーヒー豆も挽けるミル付きモデルなら、香り高い一杯も簡単。

省スペース設計なのに多機能だから、一人暮らしや2人暮らしのキッチンにもぴったりな“ちょうどいい”一台です。


コーヒーメーカーで紅茶を楽しむ際の注意点とコツ

最近は「コーヒーも紅茶もどっちも楽しみたい♡」という方が増えていますよね。でも実は、コーヒーメーカーで紅茶を淹れる際には、ちょっとしたコツや注意点があるんです。

香りや味わいをしっかり引き出すには、淹れ方や道具の使い分けがポイント。今回は、紅茶も美味しく楽しむために知っておきたい工夫やコツをまとめました。

これを知っておけば、毎日のティータイムがもっと充実しますよ♪

紅茶の香りを損なわない抽出の工夫

紅茶の魅力って、あのふんわり広がる香りですよね♪

でもコーヒーメーカーで淹れると、温度や抽出時間が合っていないと香りが飛んじゃうことも…。おすすめは、低めの温度設定(90〜95℃)と、蒸らし機能があるモデルを使うこと。

蒸らす時間をちょっと長めにするだけで、香り立ちがぐんと良くなりますよ♪ 紅茶専用の抽出モードがない場合は、お湯出しで自分流に調整するのも◎。  

コーヒーと紅茶の風味を分ける使い方

「紅茶を淹れたのに、コーヒーの香りが混ざっちゃった…」そんな経験ありませんか?

同じマシンで使う場合、パーツをきちんと洗浄するのが風味を守るコツ! 

特にフィルターやドリップノズルは香りが残りやすいので、紅茶の前にはサッとお湯でリンスするのがおすすめです。

できれば、紅茶専用のフィルターやタンブラーを使うと、味の混ざりを最小限にできますよ♪

おすすめの紅茶パック・リーフティーとの組み合わせ

コーヒーメーカーで紅茶を楽しむなら、使う茶葉にもこだわりたい! 

時間がない朝はティーバッグタイプが便利ですが、じっくり味わいたいときはリーフティーがおすすめ。特にアールグレイやダージリンは香りが豊かなので、抽出温度や時間を調整できるモデルと相性抜群です。

最近はコーヒーメーカー対応のティーパックもあるので、お気に入りの一杯を探してみてくださいね♪

コーヒーメーカーで紅茶を淹れる女性

よくある質問|コーヒーメーカーと紅茶に関する疑問

コーヒーメーカーで紅茶も淹れられると知っても、「香りが混ざらない?」「専用モードがないと難しい?」など、ちょっとした疑問ってありますよね。

ここでは、そんなよくあるお悩みに答えていきます♡ 

初めて紅茶を淹れてみたい方も、もっと上手に楽しみたい方も、ぜひ参考にしてみてください♪

紅茶専用モードがなくても大丈夫?

結論から言うと、紅茶専用モードがなくても大丈夫です。 

ポイントはお湯の温度と抽出時間。たとえば、蒸らし時間を少し長めにしたり、お湯を注いでから茶葉としばらく置いておくなど、工夫次第で香り豊かな紅茶が楽しめます。

お湯だけ抽出できるタイプなら、ポットに移してティーバッグを入れるという方法もアリ◎ 自分なりのベストな淹れ方を見つけるのも楽しいですよ♪  

コーヒーのにおいが紅茶にうつる心配は?

確かに、同じ機械で使うと香り移りが心配ですよね。でも、しっかりお手入れすれば問題なし。 

特に使い終わった後のフィルターや抽出口は、早めに洗っておくのがポイントです。念入りに洗いたいときは、クエン酸洗浄やお湯だけ抽出を何回かしてリセットしてみてください。

紅茶とコーヒーを上手に使い分ければ、どちらの風味も美味しく楽しめますよ♪ 

紅茶をよく飲む人におすすめのメーカーは?

紅茶もたっぷり楽しみたいなら、「温度調整ができる機種」や「紅茶専用モード」があるメーカーがおすすめ! 

たとえば、キューリグは紅茶・緑茶の専用カプセルが充実していて、気分に合わせて選べるのが魅力です。デロンギやパナソニックなど、お湯出しが細かく調整できるモデルも◎ 

毎日飲む人ほど、自分の飲み方に合った機能で選ぶのがコツですよ♪

まとめ|紅茶も楽しめるコーヒーメーカーで充実した毎日を

紅茶対応のコーヒーメーカーがあれば、気分や時間帯に合わせておいしい一杯がすぐ楽しめるようになります! しかも一台で済むから、キッチンもすっきり、時短にもつながって一石二鳥。

ちょっとした工夫で紅茶も本格的に楽しめるので、忙しい毎日のリフレッシュタイムにぴったりです。

お気に入りのマシンで、あなただけのティータイムをもっと心地よくしてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました